知育/習い事

ベビーパークは効果なし?離乳食は独特で怪しいって本当?【体験談】

幼児教室ベビーパークに通って実際に通って感じた効果や離乳食の詳細についてを書いています。

「幼児教室のベビーパークってどんなことするの?効果あるのかな?」

「赤ちゃんからの幼児教室って意味あるの?怪しくない?」

私も幼児教室の存在は出産してから初めて知りましたし、何をするのかも全然想像がつきませんでした。

でも赤ちゃんの時期ってすごいスピードで発達し1歳の時には大人の脳の70%、3歳で90%が完成されると言われています。

その期間を何もせず逃すのはもったいなく感じませんか?

当たり前ですがべビーパークやその他の幼児教室に通わなくても、色々な働きかけはできます。

しかしこの記事にたどり着いてくださった方は、幼児教室が気になられていて情報収集されているのだと思います。

そのアンテナや子どものために調べている点は素晴らしいです!

せっかくなら幼児教室ベビーパークの中身を知って取捨選択する方が良いですよね。

この記事を読めば、2か月~3歳まで通える幼児教室「ベビーパーク」の内容、離乳食の指導や怪しいと言われている実態がわかります。

体験レッスンのみの参加ではなく、息子が生後3か月から1年半近く通っている実体験をもとに書きました。

通ってみないとなかなかわからない幼児教室の様子が垣間見れますので、ぜひ記事を読んでみてください!

\ベビーパーク公式を見てみる/

新米ママのためのベビーパーク公式サイトはこちら

親子教室BabyPark[体験申込]

ベビーパークは離乳食が独特?怪しいの?

ベビーパークのリュック

結論、ベビーパークに通っているけどレッスンは全く怪しくありません。

レッスンでは日々息子の成長を感じて毎週楽しみに通っています。

教室数もどんどん増えており、全国に200校以上の教室が開校されています。

むすこ君
むすこ君
本当に怪しかったら200校以上も教室がオープンしてないよね

外部の顧客満足度調査でも2020年幼児教室総合ランキング1位を獲得しています。

 

ただ怪しいのでは?と言われる理由も何となくわかるので、まずはその点に触れていきたいと思います。

ベビーパークは怪しい? 創設者の離乳食理論が超個性的

ベビーパークの体験レッスン時にもらう冊子には、ベビーパーク創設者の中島真紀先生という方の育児エピソードが書かれています。

ベビーパークの資料体験レッスン時にもらえる紹介資料

その中で、中島先生が実践された離乳食の方法が書かれています。アメリカの医師の説からきているようですがかなり独特です。

例:1歳半までタンパク質を一切与えないなど。

ただこちらに関しては、ベビーパークに通っている人も同様にやりなさいと言われているわけではありません。

実際にレッスンに通っていても、講師の方からこのアドバイスが行われることはほぼないです。

乳幼児期は味覚が敏感なので、薄味を意識しましょうなどのごくごく常識的なアドバイスはあります。

通っているママもうまく取捨選択していて、中島先生の離乳食の理論は実際に実践している人は(私の周りでは)いないです。

ベビーパークは怪しい? 創設者の方のお子さんのエピソード

体験レッスン時に聞く中島先生の驚くエピソードがもう一つあり、お子さんが優秀すぎるほど優秀な話を聞きます。

中島先生の長男さんの例を挙げると生後3週間でズリバイ、0歳8か月で2語文が出る、3歳半でネイティブの人と普通に英会話できるなど…。

まも
まも
本当にそんな子いるの!?というくらいのびっくりエピソード多数!

真偽を確かめることはできませんが、凄すぎるので怪しいのでは?と感じてしまう人はいるかも知れませんね。

ベビーパークは効果あるの? 生後3か月から通って感じた効果は?

レインボーアバカス教室でも使用されているレインボーアバカス

ベビーパークに通っていて感じた効果は以下のような感じです。

  • 手先が器用になる
  • 椅子に座っていられるようになる
  • 数の感覚が身につく
  • 身体の使い方が身につく
  • 言葉が豊かになる

詳しくご説明しますね。

手先が器用になる

ベビーパークでは生後2か月から通えるAクラスの時から、100玉そろばんなど手先が器用になることにつながるレッスンがあります。

支援センター等でも、1歳前の時にルーピングコースターを上手に動かせたので保育士の先生から褒められました。

これは、息子が生まれつき器用だからというわけではなく、やはり早い段階から器用になるようなことをしていた結果だと感じます。

椅子に座っていられるようになる

Cクラスと言われる1歳4か月ごろから、机と椅子に座ってレッスンします。そのため椅子に座ることには慣れてきます。

ただ動きたい時に無理やり座らせるのではなく、子どもが歩きたい場合一旦見守り一緒に座るという感じなのも気に入っています。

子ども用の椅子と机の画像※イメージ画像です。

数の感覚が身につく

100玉そろばんやドッツカードを小さい頃から行うので、早いうちから自分で1から10までそろばんで数えられるようになります。

私たちは普段意識していませんが、大人は無意識のうちに数そのものではなく数字で認識し考えています。

そうではなく、本来の数の概念を早いうちから学べるのは良かったです。

実際にそれが活かされているかどうかわかるのはまだ先ですが、今から楽しみだなぁと感じています。

身体の使い方が身につく

ベビーパークはフラッシュカードやそろばん等の知能面の取り組みだけではなく、運動能力を伸ばすレッスンも行います。

赤ちゃんのうちから、バランスボールを使ってレッスンをしたり、ベビーマッサージを行いました。(もちろん安全に配慮します。)

現在感じている効果としては、転ぶ際にもうまく転べていて泣くことが少ないです。

まも
まも
バランスボールを使った遊び等は、個人的に通わなければ思い付きもしなかったと思うのでそういった方法を知って良かったです。

言葉が豊かになる

最後は言葉ですね。うちの息子は言葉の獲得もかなり早く、すでに3語文ペラペラです。

…と言いたいところですが、発語はごく平均的な獲得状況です。(2語文まだ)

しかしベビーパークのおかげて全ての発育状況が素晴らしく良いと言われても本当かなと感じるかと思うので正直に書いてみました。

※もちろん発語が早いお子さんもいると思います!

確実に言えることはベビーパークで周りから良い影響を受け、私自身が絵本の読み聞かせをたくさん行うようになったことです。

7か月頃からカウントして現在7千回くらい一旦は1万回を目標に読み聞かせています。(読み聞かせ自体はもっと前から行っています。)

息子は現段階で発語が特別早いわけではありませんが、指差し等をさせると実際多くの言葉を認識しています。

まも
まも
動物の「なまけもの」や「警備用防弾車」などパズルや絵本でしかみないものも認識していてびっくりしました。

その他ベビーパークの効果についての本音

ベビーパーク公式によると2年通った子どもの平均のIQは140を超えるそうです。

むすこ君
むすこ君
2歳児で3歳半相当の知能ということになるね。

以前にネットの掲示板等で、以下のような内容の意見を目にしました。

それは幼児教室に通い小さい時に優秀であっても大人になると平均になってしまってあまり意味がなかったというものです。

私は一瞬、幼児教室って意味はないのかなと思いました。でもよく考えると実はこれって当たり前のことではないでしょうか?

例えば私はピアノ教室に通っていましたが、やめて10年以上練習をしていないので今指がなまって弾けません。

これと同じように幼児教室に通っていても、その後の努力をしなければ平均になるのは当然ですよね。

むすこ君
むすこ君
つまり幼児期に知能を伸ばした後にも、学び続けたり努力は大切ってことだね。

 \平均IQ140?確かめてみる/

平均IQ140のベビーパーク公式はこちら

親子教室BabyPark[体験申込]

ベビーパークに通ってよかったこと・いまいちなこと

ベビーパークの教材ベビーパークでも買えるドッツカード

ベビーパークの良かったところ

  • 子育ての意識が変わり、普段の声掛けをかなり意識するようになった
  • 他のママやお子さんとの交流ができた
  • 育児の気分転換になった
  • 楽しく知育をするモチベーションになった
  • 早くから海外留学等も身近に考えられる

ベビーパークは実は生徒は子どもではなくママやパパ。「親子教室」とも呼ばれています。

私自身初めての子育てでどうすれば良いか全くわかりませんでした。

もちろん今ならスマホで調べることもできますし、実際調べました。でもそれも赤ちゃんを見ながらずっとはしてられないですよね。

ベビーパークに来て悩みを相談したり、子どもとの遊び方や接し方を学べたのでとても良かったです。

お家での知育にしても飽き性なので、週に一度のレッスンでモチベーションを保てるのもちょうど良いペースでした。

そしてまたあまり知られていませんが、実は「アメリカ留学セミナー」なども年に一度開催されています。

こちらは外部の留学の専門家のお話も聞けて、早い段階から海外の大学で学ぶことも視野に入れられるのが良いです。

むすこ君
むすこ君
セミナーに参加しにくい遠方の方も、生徒専用のサイトから動画が見られるよ。

ベビーパークの良くないと感じるところ

ベビーパークに現状満足していて通っているわけなので、あまり良くないと感じることはないです。

強いて言えば、レッスンの日に息子のコンディションを調整するのが少し大変かもしれません。(お昼寝など)

でもこれもベビーパークではなくても、他のどんな習い事でも同じだと思います。

ベビーパークのレッスン内容や費用は?

ベビーパークのドリル1歳4か月から運筆も練習します。

ベビーパークの離乳食についてや、我が家が感じた効果をご紹介したところで具体的なレッスン内容や費用をご紹介していきます。

ベビーパークの費用(2021年度最新版)

入会金15,400円(税込み)※入会時のみ
レッスン料(~2歳5か月)月額15,400円(税込み)
レッスン料(2歳6か月~3歳)月額17,380円(税込み)
教材費月額1,100円(税込み)
管理費月額550円(税込み)

ベビーパークは月齢によりクラスが分かれていて、生後2か月から3歳まで通えます。

2歳5か月ごろまでは月額17,050円(税込み)が毎月かかってくる費用です。

年間で42回のレッスンなので、1回あたりのレッスンは4871円ほどとなりますね。

月に17,050円という金額は、安くはないです。しかし他の幼児教室と比べると高すぎる!というわけではありません。

実際に他の大手幼児教室も表にまとめてみました。

※幼児教室によっては地区により少し金額が変わる可能性もあります。
※管理費が明記されていたところは合わせてまとめています。

コペル17,600円(税込み)
イクウェル17,820円(税込み)
七田式教室17,820円(税込み)

これを見ると大体どこの幼児教室でも金額は大きく変わらないことがわかりますね。

金額は安くはないですが、言葉や運動、数などレッスン内容はバランスが良く幅広く学べます。

ベビーパークのレッスン内容

レッスンは1回あたり50分。その中でアクティビティと呼ばれている知育が10個以上盛沢山で行われます。

レッスンの流れ
  • マザーリング(育児相談)
  • 始まりの歌とあいさつ
  • フラッシュカードやドッツカード
  • 100玉そろばん
  • 歌(季節の歌や音階、数字の歌など)
  • 身体を使った遊び
  • おもちゃを使った遊び(積み木など)
  • 運筆・クレヨン
  • 工作
  • 絵本/英語紙芝居
  • 終わりの歌とあいさつ

上記はCクラスと呼ばれる1歳4か月から1歳10か月ごろの内容です。月齢によってベビーマッサージをしたりもしました。

基本的にどの月齢でも子どもが飽きずに楽しく学べる内容になっています。

ベビーパークで使用する教材

全員が配られる教材は、季節の歌のプリントや運筆のドリルがあります。

その他、教室内では100玉そろばん等を使用します。

こちらは自宅にも持っている方は多いようです。しかしベビーパークで必ずしも購入を推奨されるわけではありません。

まも
まも
講師に質問すると、自宅にあるものでどのように代用するかも教えてもらえました。100均で揃えられるものも多いです。

ベビーパークのレッスンはお家でできる?

ベビーパークのレッスンはお家でも出来ます。

というか、ママがレッスン内容をお家で再現することを前提にしています。

ベビーパークの教材お家用に購入できる教材です。

「幼児教室とお家時間を比較するとお家で過ごす時間の方が長いからお家でやるべき!」という意見もありますね。

それはその通りです。でも少し論点がずれてしまうかなとも感じます。

ベビーパークに通っているママたちは幼児教室ORお家という考えではなく、幼児教室+お家という考え方だからです。

お家での知育に加えてレッスンでさらにモチベーションやお家での過ごし方をアップデートするという感じです。

逆に言うと「幼児教室に行きさえすれば安心。お家では何もするつもりない。」という方には効果が出ないのでおすすめしません。

ベビーパーク効果がないかどうか、体験レッスンしてみよう!

0歳3か月から息子とベビーパークに通っていますが、子どもへの正しい接し方も学べ通っていてよかったと感じています。

能力は遺伝で決まるという意見もあるし、環境で変えられるという意見もありますね。

実際は相互に影響するのではないでしょうか。環境も整えてあげたいので今後もベビーパークに通うつもりです。

ベビーパークが気になっている方、まだ少し不安に感じる方もぜひ一度ご自身の目で確かめてみてください。

実際に通っている生徒さんと同じレッスンが無料で体験できます!

\無料レッスンを予約する/
親子教室ならベビーパーク公式はこちら
親子教室BabyPark[体験申込]

 

講師の方がしつこく勧誘しているところも見たことはありません。安心して参加してみてください!

ABOUT ME
mamo
2019年生まれの男の子を育児中のアラサーワーママ 普段はワンオペ育児中。楽しく知育したり、育児が楽になる情報を発信していきます!